協賛企業 SPONSORS
【関東学生空手道連盟】









お問い合わせ先
全日本:alljapan■jukf.org
北海道:hokkaido■jukf.org
東 北:tohoku■jukf.org
関 東:kanto■jukf.org
東 海:tokai■jukf.org
北信越:hokushinetsu■jukf.org
関 西:kansai■jukf.org
中四国:chushikoku■jukf.org
全九州:zenkyushu■jukf.org
※■の部分を@に変更して下さい。
個人情報保護方針 ※お読み下さい。
全日本大学・学生大会
全日本学生空手道連盟 沿革

大正13年/1924年より、各大学に次々と唐手研究会が発足。
昭和16年/1941年、全日本学生空手道演武大会を開催。
昭和25年/1950年、学生空手連盟を結成し戦後初の合同大演武会を開催。
昭和28年/1953年、合同大演武会を開催。
昭和30年/1955年、リーグ戦を開催。
昭和32年/1957年、学生選手権大会を開催。
昭和32年/1957年、第1回全日本学生空手道選手権大会を開催。
昭和33年/1958年、第1回東西対抗戦と第1回個人選手権大会を開催。
昭和45年/1970年、ユーゴ連盟等の招待を受け初のヨーロッパ遠征を行う。

全日本学生空手道連盟の歴史
 ・・・昭和55年頃の記事の中から抜粋

1.空手の本土上陸
沖縄の生んだ民族文化ともいえる唐手を日本本土にもたらしたのは、日本空手会の大恩人ともいえる富名腰義珍師である。
大正11年4月、沖縄県学務課より派遣された富名腰義珍師が、文部省主催の第1回体育展覧会での発表がその端緒となった。若干おくれて本土を来訪した本部朝基、宮城長順、摩文仁賢和、屋比久猛伝諸氏のすぐれた指導者達の努力により、本土に急速に普及しはじめた。

2.学生空手道会の誕生
こうして脚光を浴びはじめた空手道は、帝都の学生の中にも着々と滲透しはじめ、大正13年10月、慶應義塾大学、大正14年10月、東京帝国大学の両校が富名腰義珍師を師範に迎え「唐手研究会」を設立した。
昭和期に入ってもその波及はとどまるところを知らず、各大学に続々と唐手研究会が誕生した。
昭和2年、東洋大学(初代師範、本部朝基)
昭和4年、立命館大学(初代師範、宮城長順)
昭和5年、拓殖大学(初代師範、富名腰義珍)
昭和8年、早稲田大学(初代師範、富名腰義珍)
昭和9年、東京農大(師範、大塚博紀)
昭和9年、法政大学(初代師範、富名腰義珍)
昭和11年、明治大学(師範、大塚博紀)
昭和11年、立教大学(師範、大塚博紀)
昭和12年、同志社大学(初代師範、宮城長順)
昭和13年、京都大学(初代師範、大塚博紀)
昭和14年、日本大学医科(師範、大塚博紀)
昭和15年、関西大学(初代師範、摩文仁賢和)
その他東京商大、昭和医大、昭和薬大、日本歯科大、秋田鉱専、横浜専門、一高等にもそれぞれ師範を迎え唐手部が創立された。

(1)唐手を空手に変更
昭和10年、富名腰義珍師は著書「空手道教範」で、唐手を空手とあらためた。そのきっかけになったのは慶應義塾大学唐手研究会が昭和5年11月15日に発行した機関誌「拳」第1号に登載された“空”の字の深遠なる意味についての一文によると云われている。師は学生達の進言もいれ、ご自身の哲学により勇気ある決断によって名称を変更された。

(2)流派超越の気運=学生界の交流
空手部の創設された大学はどんどん増加してきたが試合制度のなかった当時のことで大学間の交流はまだまだ少なく、殊に流派が異なればその機会は少なかった。極くまれに一部の大学間で行われる交歓稽古や、各流派連盟主催の演武大会や合同稽古の観戦ぐらいのものであった。
このような時期、昭和16年の春に画期的な催しが開かれた。「明治大学空手部公認記念、全日本学生空手道演武大会」がそれである。
その場所は明治大学記念舘で、参加校は関東、関西より14校が集まった。この中には松涛舘流、和道流、剛柔流、糸東流という、いわゆる四大流派に所属する主な大学が参集し、それぞれの得意とする技を和気あいあいのうちに競い合い、披露した。
当時としては特筆大書すべきことであり、流派を超越した学生行事の嚆矢と言えるだろう。
あるいは、今日の学生連盟のような全国組織結成へのほのかな願望のあらわれでもあったと思われる。

◎参加校
〇和道流
明治大学、東京帝大、立教大学、東京農大、慈恵医大、日本大学(医)
〇松涛舘流
慶應義塾大学、早稲田大学、拓殖大学、法政大学
〇剛柔流
立命館大学、同志社大学
〇糸東流
関西大学、関西学院大学


(3)敗戦直後の学生空手界
第二次大戦末期における学徒動員は学生空手界の活動を中断させ、多くの優秀な人材を喪失せしめた。
しかし、終戦と共に情熱に燃えた若き学生空手道家が続々と復員し、厳しい生活環境の中で空手道部の復活が相次いだ。
この頃、マッカーサー司令官より軍国主義の鼓舞につながるとして、柔道と剣道の禁止令がだされ、日本全土より柔、剣道が姿を消した。
幸か不幸か空手道は柔、剣道のように、戦時中の学校教育に活用されておらずそれ程まで知られていなかった為に、禁止令にも引っ掛からず辛うじて命脈を保った。
何といっても柔、剣道のなくなった影響は大きく、その間隙をぬって、と云っては語弊があるが、こぞって空手部に入部し、全国の大学に燎原の火の如くに空手部が増加していった。

(4)学連結成の胎動期
昭和25年の秋、明治大学の講堂に全国より全流派にわたり20数大学が参加し、学生空手連盟を結成し、戦後初の合同大演武会を開催し、全空手人に瞠目されたものである。
続いて昭和28年にも早稲田大学大隅講堂で同様の大会が開催された。
だが一方では学生空手道の行くべき道を模索する時期でもあり、昭和27年11月には拓大道場に、全松涛舘流と全和道流の所属大学が相対し、昔ながらの真剣勝負の交歓稽古を行なったりもしていた。
名実共に備わった学連誕生と云うにはまだ未だ遠しの感があった。

(5)水旺会の努力
昭和27年4月から、関東各大学OBと各流師範が合同しての、親睦を目的とした会合が毎週1回づつ開かれるようになった。
関東各大学の0B,有志のみで昭和31年4月より、毎週水旺日に会合を持つようになった、これが水旺会のはじまりであった。
学生らしく流派を超えて自由に技術を研鑽しあえるアマチュア体制確立に貢献したいとの理念から、当時としては夢まぼろしのような計画ともいえる学生連盟結成への討議を行なった。この集まりは非常になごやかに、且つ熱心に話し合われたので、連盟結成の具体案が急速に結論に近づいていった。
機も熟したと、昭和32年春、「水旺会のまとめ」をしようとの提案がなされ、夜を徹して語り合った。

(6)遂に学連結成!!試合制度の確立
今迄の学連結成の話し合いの場で、何度も提起された話題に空手道の試合化の問題があった。
学生空手を共通の場でとなると競技化に踏み切るのが最も効果的であり近道であるとの考えから幾多の懸念をはらいのけて勇敢に試みられた。
昭和30年10月、明治大学道場で拓大、慶大、明大の3校が相集い、各校10名の選手でリーグ戦を行った。
ルールは既に研究済みの拓空会試合規則を採用し、他大学にも呼びかけて観戦して貰った。
この試合は、空手の試合化が十分に可能なことを立証し、引き続いて昭和32年6月明大体育館で、和道流の学生選手権大会が開催され、大成功裡に終了した。
もちろんこれは一朝一夕にしてなったものではなく、この成功の陰には何回となく明大道場に集まった各大学OBの熱心な審判研究会の努力があったことを忘れてはならない。

先の水旺会の結論と、この二度の試合の結果は、関東、関西各大学OBの熱心な後援と指示を受け、ついに全日本学生空手道連盟の旗揚げとなり、第1回全日本学生空手道選手権大会の幕は切って落とされた。
昭和32年11月30日午後1時より、両国の国際スタジアム(旧国技館)に於て、北は北海道大学から南は北九州大学まで日本全国から32校の強豪が参加して、毎日新聞社後援のもとに、名誉ある初代の覇者を目指して熱戦を繰りひろげた。
この大会には二つの大きな意義があった。一つは学生連盟が空手道競技化のパイオニアとして競技化が可能であることを世に問い、それが現在の全日本選手権大会、国体、世界大会に迄広まって来たということであり、もう一つは学生空手界がこの試合制度を媒体として、名実共に大同団結し、一本化されたと云う点である。
当時の試合制度そのものは、まだまだ未熟なものであり、大いに検討の余地はあったが、ともかく従来試合は危険だとか、真の強弱や勝ち負けは判定不可能だとかの疑問に対して、立派にできると云う一つの解答が示された。
大会の審判や運営に携わったOB達によって、この体験をもとに試合制度や審判技術の向上改善が次々に実現されたのも大変貴重で大きな収穫と云わねばならない。


翌33年6月、東京体育館に於て、第1回東西対抗戦と第1回個人選手権大会が開催された。
この二つの大会で学生連盟の試合制度は立派に軌道に乗ることとなった。

3.世界連盟結成の引き金となった学連の海外遠征
学連が空手界のパイオニアとして果たしたもう一つの役割は公式団体として初の海外遠征があげられる。AAU(アメリカ体協)の招聘により、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ハワイに遠征した。
第2回はアメリカ選手を呼び日本で、その後次々と海外遠征を行ない、学生選手の技術向上と国際性を積ませるのに有意義であった。
昭和45年、ユーゴ連盟等の招待を受け初のヨーロッパ遠征を行った。
この遠征でヨーロッパ連盟のリーダー的立場にあるフランス連盟のデルクール会長との面談が契機となり、それがきっかけで今日の世界連盟が発足したと言っても過言ではない。

4.おわりに
学連は日本の空手、世界の空手のためいくつかのパイオニア的役割を果たしてきたが、今後も正しい空手道の発展を求めて、縁の下の力持ち的な努力を惜しまないものである。